生活 PR

新潟県の「佐渡金山」が世界遺産に推薦されました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

世界遺産に新潟県に有る「佐渡金山」を推薦するとニュースになりました。

「佐渡島は知っているけれど、金山なんてあったの?」と思う方や、「佐渡島ってどこにあるの?」と思う方もいらっしゃるでしょうね。

そもそも「日本に金山があったの?」と思う方もいらっしゃるでしょうね。

「史跡 佐渡金山」(http://www.sado-kinzan.com/)のHPには、「佐渡金山は、1601年に山師3人により開山されたと伝えられています。

1603年には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造も行われ江戸幕府の財政を支えました。

1869(明治2)年に官営佐渡鉱山となり、西洋人技術者を招いて機械化・近代化が図られました。

1889(明治22)年には、宮内省御料局管轄の皇室財産となり、模範鉱山として日本産業の近代化に貢献しました。

その後1896(明治29)年に当時の三菱合資会社に払い下げられ、日本最大の金銀山として拡大発展を遂げました。

平成元年3月(1989年)残念ながら、資源枯渇のため操業を休止し、400年近くに及ぶ長い歴史の幕を閉じました。」とあります。

そして「佐渡金山の金鉱脈は、東西3,000m、南北600m、深さ800mに広がっていました。

この金脈を追い求めて、江戸から平成まで388年間に産出した金は78トン、銀2,330トンにのぼり、まさに日本最大の金銀山でした。

開削された坑道は、まるでアリの巣のように拡がり、総延長は何と約400km(佐渡~東京間)に達しています。」とも記されています。(以上「史跡 佐渡金山」から引用しました)

佐渡島は古くから金の産地として知られていて、平安時代の「今昔物語」にも記載されているそうです。びっくりしますね。

 

佐渡島だけでなく、かつて日本には新潟県、静岡県、大分県、福島県にも金山が有りましたが、現在は閉山しています。日本で金山が現存するのは鹿児島県の菱刈鉱山と赤石鉱山だけになっています。鹿児島に金山が有るのもちょっと意外で驚きました。

 

世界遺産は、「文化遺産や自然遺産を人類全体のための遺産として損傷、破壊などの脅威から保護し、保存していくために、国際的な協力及び援助の体制を確立することを目的とする」、と「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)にされていて、その遺産を国際的に協力して保護・保全することが目的であります。

ですので「世界遺産になった!」と多くの人に訪れてもらう事は、あくまでも副次的な効果であるんですね。

そりゃ、「日本に世界遺産が増えた」となったらその場所に行ってみたいと思うでしょうが、あくまでもその遺産を将来にわたって保護・保全していかなくてはいけないんですね。

2021年までの日本の世界遺産は、文化庁によると全国で25件です。

佐渡島は朱鷺(トキ)の生育地としても知られています。「トキ」は日本を象徴する鳥ともしばしば呼ばれていて、朱色がかった濃いピンクは「朱鷺色(ときいろ)」とも言われています。大空を舞う姿は、「朱鷺色」と呼ばれる風切羽や尾羽がとても美しく見る人を感動させるほどです。

26件目の世界遺産として佐渡金山が認められたら、トキの復活を目指す佐渡島にとってとても嬉しい事になると思います。