新年のビッグイベントともいえる初詣。毎年欠かさず行くという人も多いですよね。しかし、初詣の正しい起源や意味は意外と知られていないもの。初詣は平安時代から存在し、時代や人に合わせて少しずつ変化してきた歴史ある風習です。この記事では、初詣の意味や起源を探るとともに、初詣のマナーについてもご紹介しますので、よろしくお願いします。
初詣の意味とは?何のためにある?
「詣でる」という言葉には「神社やお墓を参拝する」という意味があるため、初詣は「年が変わって初めて神社へ参拝すること」を意味します。
初詣でお参りする神様は、地域の人々に祀られている、氏神様。新年の始まりに神社を参拝し、氏神様に去年一年の感謝と今年一年の幸福を願うのが初詣です。
「初詣に行かなくても、家でしめ縄を飾ったりお雑煮を食べたりすればご利益がある」と考える人もいますが、しめ縄やお雑煮は先祖の霊などを含めた歳神様という神様に宛てたものなので、初詣と同じ御利益が得られるわけではありません。
初詣はいつまでに、どこに行く?
初詣は「遅くとも三が日までに行かなければならない」などと言われることもありますが、時間や日時に正確な決まりはありません。元日に行かなければご利益がないというわけではありませんので、安心してくださいね。
しかし、早いうちに行ったほうがいいのは事実で、できるだけ「松の内の期間」までに初詣に行くことをおすすめします。松の内の期間とは氏神様が神社にいらっしゃる期間のこと。地域により日時が異なり、関東なら1月7日、関西なら1月15日までです。
また、初詣は氏神様のいる近所の神社を訪れるのが理想ではありますが、近年ではあまり重要視されていません。
初詣の起源
初詣の起源は、平安時代の「年籠り」という風習です。年籠りとは、大みそかから元旦にかけて一家の長が神社にこもり、新年の幸福や無病息災を寝ずに祈るという儀式。うっかり居眠りをしてしまった場合、白髪が増える・老化が早まるなどと言われていたそうです。徹夜で祈るなんて、今の初詣よりも過酷ですね。
江戸時代には2つに分けて行うように
江戸時代に入ると年籠りは、大みそかの夜に行う「除夜詣」と、元日の朝に行う「元日詣」に分けられるようになりました。
また、神様がいる縁起のいい方角を「恵方」と言い、自宅を基準にして恵方の方角にある神社を参拝していたそうです。しかし、そうは言っても交通手段がなかったため、初詣に行ける人は徒歩圏に神社やお寺がある人に限定されました。
明治時代に入ると「除夜詣」がなくなる
明治時代になると除夜詣がなくなり、元日に神社やお寺を参拝する現代の初詣の形に近づきます。
また、汽車という交通手段が誕生し、人々は遠くの神社まで初詣に行けるようになったことも、大きな変化です。当時最先端だった汽車に乗って初詣に行くことは、人々にとって新年最初の楽しみでもありました。
明治神宮がきっかけで現代のスタイルが完成
大正9年、恵方に関係しない位置に明治神宮が創建されると、人々は恵方の方角を気にすることなく初詣に出かけるようになりました。その後自動車や鉄道以外の交通手段も発達したことで、人々の選択肢はさらに増え、好きな神社に自由に行けるという現代の初詣のスタイルが確立されます。
正しい初詣のマナーは?
二礼二拍手一礼という言葉はよく聞きますが、初詣にはそれ以外にもマナーがあることをご存じですか?礼儀正しい参拝で気持ちよく一年を始めるために、初詣のマナーを押さえておきましょう。ただし、参拝した神社でルールが定められている場合は、必ずそのルールに従ってください。
1 鳥居の前で一礼
鳥居は「これ以降は神聖な場所」という目印です。神聖な場所に足を踏み入れる前に一礼で挨拶しましょう。帽子をかぶっている場合は帽子を取り、神様の行く手を遮らないよう中央ではなく端を歩きます。
2 手水
手水には、「両手・口をすすぐことで魂も清められる」という意味があります。ひしゃくを右手に持ち左手を清めたら、ひしゃくを持ち替え右手も清めます。再びひしゃくを右手に持ったら左手で水をためて口をすすぎ、ひしゃくを縦にして柄の部分を清め完了です。この時の注意点は水を何度も汲み直さないこと!最初に一杯の水をすくったら、その水で全ての工程を終わらせましょう。
3 参拝
お賽銭を優しく入れて鈴を鳴らしたら、2回お辞儀して(二礼)2回拍手を打ちます(二拍手)。手を合わせ、去年一年の感謝と新年のお祈りをしましょう。「お金持ちになれますように!」など、いきなり不躾なお願い事をしてはいけません。お祈りが終わったら手を下ろし、深々とお辞儀します(一礼)。
4 鳥居を出たら最後に一礼
参拝が終わり鳥居をくぐり抜けたら、ふり返りもう一度お辞儀をします。
まとめ
氏神様に感謝と祈りを捧げるために行われる初詣。初詣は「年籠り」という、平安時代に行われた年越しの行事が起源です。最初は夜を徹して行われていましたが、時代とともに変化を遂げ、好きな時に好きな神社に行けるという現在のスタイルになりました。
初詣は、新たな年を迎えるにあたって気持ちを引き締めるという意味で私は参拝してました。でも、どちらかと言うと、露店の方に気を取られがちでしたが。
新たな年をお参りのマナーを心得えて、気持ちよくスタートしたいものですね。