生活 PR

おせち料理はいつまでに食べるの?地域によって違うって本当?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年末年始は家族がそろうことが多いですよね。新しい年を迎え、気持ちを新たにしておせち料理を食べていた記憶があります。最近はデパートや通販でおせち料理を購入する方も少なくありません。

お正月の風物詩であるおせち料理はいつごろまでに食べるのか、気になってみたので調べてみたのでご紹介します。よろしくお願いします。

おせち料理はいつまでに食べる?

おせち料理は基本的に、「お正月の三が日」に食べる方が多いようです。

そもそも保存食でもあったため、いまでも1月3日まで日持ちがするように作られることも多いそうです。中には、元旦だけおせち料理を食べるという方も少なくありません。

 

そのほか、神様を水で流してしまわないように、お料理や皿洗いなどの水仕事を、神様を迎い入れる期間である松の内までしなくてすむようにと、おせち料理が作られたと言われていますので、松の内の1月7日までには遅くとも食べきってしまうようです。

 

ただ、1月4日から仕事という方も少なくないでしょうから、実際は正月三が日で食べきる方が多いのではないでしょうか。

 

私が小学生くらいの時には、お正月はほとんどのお店が休みで、手作りのおせち料理くらいしか食べるものがなかったので、たいてい正月三が日で食べきっていたような記憶があります。

今はお正月でもコンビニは開いているし、飲食店も営業しているので、お正月は「おせち料理は飽きた」と言っていたのが懐かしいです。

 

おせち料理の由来

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。

 

平安時代、宮中で元旦や五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)などの節句の日に供える収穫物を料理して大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。こうした御節を祝うために神様にお供え食べたものを“御節句(おせちく)”と呼びました。

 

昔は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、無事に収穫できた作物への感謝を込めて、神様にお供えする日を「節供(せっく)」と呼んでいました。「桃の節句」や「端午の節句」などと言われていますね。

 

本来はお正月のみに食べる料理ではありませんでしたが、江戸時代に幕府が「節句(せっく)」の名称で公式な祝日として定めると、庶民の生活にも浸透しました。一年の節日(季節の変わり目にあたって祝事をする日)の中で正月が最も重要だったため、「おせち料理」といえば正月の料理をさすようになりました。

1年で1番大切な節目のお正月に振る舞われるようになった料理が“おせち料理”の由来です。

 

お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事です。そしておせち料理は年神様に供える縁起ものの料理ですから、五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めた、海の幸、山の幸を豊富に盛り込みます。

もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていましたが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。

また、正月と呼ばれるのは「三が日」です。正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、普段は家事に追われる主婦を家事から解放してあげよう、と言うのが原点です。現代は高機能の電化製品がありますが、昔の家事はほとんど手作業でしたから。そういう意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

 

大晦日からおせち料理を食べると新年には無くなる家庭があり、また新しき日におせちが食い欠けでは様にならない事から元旦に食べる習慣になっていった。本来のおせち料理は大晦日で、新年に重きを置く地方は元旦に食します。

 

おせち料理は、正月から7日または15日の「松の内(まつのうち)」までの来客に出すため、もてなし自体を「おせち」や「おせち振る舞い」という場合もあります。

 

おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重が多いようです。

食べ始めは地域によって異なる

おせち料理は、私はいつも元旦の朝食べていたのですが、地域によっては大みそかから食べ始めるところもあるようです。

 

それぞれの家庭や地域によって、食べるタイミングがちがうので、絶対にこの時に食べるものだ!ということはないようですので、いつ食べてもいいようです。

おせち料理はいつ食べてもよいのですが、食べるタイミングとしては大みそかと元旦のどちらかのパターンが多いようです。

年内に作り、新年になった元旦から食べるのが主流ですが、北海道や東北ではお正月でなくて「大みそか」に食べる地域が今でも多いようです。

これは、江戸時代からの風習が残っているからだそうで、大みそかの夕方から「おせち」を食べたりする傾向が今でも強いようです。おせち料理でお腹いっぱいで年越しそばは元旦のお昼にいただくという人もいるようです。

 

まとめ

毎年気にしないで食べていたおせち料理ですが、実際に手作りになると素材を集めたり、煮炊きしたりするので、年末の大仕事になっていました。

やっとの思いで大みそかに何とか仕上げても、なかなか箸が進まない状況の時にはへこみました。

 

今はスーパーやデパートなどのお取り寄せで済ますこともできるようになり、手作りの時よりもぐっと豪華で見栄えのいいおせち料理を眺めると、「便利な時代になったなぁ」と感じます。

 

おせち料理のいわれを知ると、季節や農作物の収穫に感謝し、神様にも感謝していた昔の人の気持ちがおせち料理に込められているような気がします。

毎年お正月が来るのをどこか心待ちにしている気持ちもあるので、日本の良き習慣としておせち料理がいつまでも残っていてほしいと思います。