PR

織姫と彦星の神話とは?日本と中国に伝わる話の内容とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七夕といえば、笹飾りや短冊とともに織姫と彦星のロマンチックなストーリーが有名。普段天の川の対岸にいる二人が7月7日だけに会える素敵な物語を思い浮かべる人が多いでしょう。

 

そんな織姫と彦星のストーリーは、一つではないとご存じでしたか?この話は、中国の神話に由来すると言われていますが、中国のものと日本のものは全く同じではありません。今回は、織姫と彦星の神話について詳しくご紹介しますのでよろしくお願いします。

織姫と彦星の話の起源は中国の神話!その内容とは?

七夕は、「たなばた」と呼ばれる日本の神事と中国から伝来した行事「乞巧奠(きこうでん)」、織姫と彦星の伝説の3つが混ざって生まれたと考えられています。そして、織姫と彦星の伝説も乞巧奠と同じように、中国が起源です。

 

織姫と彦星の話は中国の神話から生まれた?

織姫と彦星の話のもとになったのは、奈良時代に中国から伝わった「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」という神話。日本で一般的に七夕の物語として知られているのは、牛郎織女がそのまま伝わったものだと言われています。

 

一方、中国では時代の変化とともに七夕に関する神話が増えました。現在では主に「牛郎型」と呼ばれる物語が知られています。

 

日本で有名な織姫と彦星の物語の内容

日本で有名な織姫と彦星の話は、奈良時代に中国から伝わったものが現在まで伝承されてきました。内容は次の通りです。

昔、天空の天の川の近くには、天帝と呼ばれる偉い人が住んでいました。そこには、機を織る「織姫」がいて、一生懸命美しい布を織っていました。

 

熱心に仕事をするあまり、年頃になっても恋や遊びをしない織姫を不憫に思った天帝は織姫の結婚相手を探すことにします。婿の候補に挙がったのが牛の世話をしていたまじめで美しい彦星で、二人は出会って間もなく恋に落ち、結婚しました。

 

しかし、恋愛に夢中になった二人は、次第に仕事をしなくなります。神様の着物がボロボロになったり、牛が痩せこけたりしたことに天帝が怒り、織姫と彦星は天の川の西と東に分かれて住むことを命じられました。

 

悲しみに暮れた二人は、より仕事が手につかなくなり、困った天帝は一年に一度7月7日の夜だけ会うことを認めたそうです。

 

七夕の夜二人が会うときには、カワサギが飛んできて橋を作る話と、織姫がカワサギの翼に乗って川を渡り、彦星に会いに行く話があります。

 

ちなみに、雨が降ると二人は会えないと言われており、七夕の雨は織姫と彦星の涙に例えて「催涙雨」と呼ばれます。

 

中国で知られている牛郎型の七夕伝説の内容

現在、中国で主に知られている織姫と彦星の神話は「牛郎型」と呼ばれるものです。牛郎型の内容を確認しましょう。

 

昔、中国では牛郎と呼ばれる青年が牛と一緒に暮らしていました。ある日、牛に「天女がやってきて水浴する。一人の羽衣を盗めば、その人は妻になる」と言われ、牛郎は水辺に向かいます。

 

そこには、人と神の結婚を禁止した女帝の孫娘である天女が7人いました。牛郎はそのうち一人の羽衣を盗み、2人は結婚します。

 

ところが、それに気づいた女帝が天女を天界に連れ帰ります。牛郎は子供と一緒に天女を追いかけますが、女帝がかんざしを使って線を引くと天の川が現れ、2人は離されます。

 

泣き崩れた牛郎の姿に愛を感じた女帝は、一年に一度だけカワサギの橋を架けて、二人が会うことを認めているようです。

 

七夕の神話はいくつもあるの?

七夕にまつわる神話は、中国の七夕伝説やシルクロードから伝わってきた羽衣伝説など様々なストーリーが混ざり合ってできています。そのため、神話はいくつも存在し、日本でも沖縄をはじめとした場所では有名なものとは違うストーリーが広がっています。

彦星が竹を登って織姫に会いに行く話も

日本では、有名な七夕伝説だけでなく彦星が竹を登って天空へ織姫に会いに行く話もあります。この話の内容は次の通りです。

 

昔、ある漁師が水浴びをしている天女を見つけました。美しい天女を天に戻したくなかった漁師は天女の羽衣を隠します。帰ることができなくなった天女は漁師と結婚しますが、やがて羽衣を見つけて天に戻ります。

 

その際、天女は「千足のわらじを使ってタケノコの周りに並べると、あなたも天に昇れる」と伝えます。その言葉を信じ、漁師は一生懸命わらじを作り、タケノコの周囲に並べます。

 

すると、タケノコがぐんぐんと伸びて天にまで届く竹になりました。漁師は竹を登って天に行きますが、天空には天帝がいて、結婚のための試験が課されます。

 

試験の内容は、天の瓜畑の番。漁師は瓜を触ることを禁じられていましたが、あまりの暑さから水分を求めて瓜に触れてしまいます。

 

すると、瓜が割れて周囲が水で溢れ、二人は対岸で分かれて暮らすことを余儀なくされました。この話の天女と漁師が織姫と彦星だそうです。

 

ほとんど織姫と彦星が関係ない話も

中国には、ほとんど織姫と彦星が関係しない七夕の物語も存在します。

 

昔、中国に住んでいた男性は8月になると海に現れる材木の正体が気になり、航海をして確かめることにしました。気づくと巨大な川にたどり着き、対岸で織物をする美しい女性を見つけます。

 

男性は、牛に水を飲ませていた男に「ここはどこですか?」と尋ねたところ、男は「国に帰って占星術師に聞きなさい」と伝えます。国に戻った男性が言われた通り占星術師に尋ねると、「見知らぬ星が天の川に上り、彦星の前で止まったところを見た」と言われたそうです。

 

七夕に関する神話は世界各地にある!

七夕に関する神話があるのは、日本や中国だけではありません。ここでは、世界で知られている神話をご紹介します。

 

ギリシャ

昔、琴を弾く青年と妖精が恋に落ち、結婚しました。ところが妖精は、毒蛇に噛まれて死んでしまいます。そこで青年はあの世の大王の元に行き、妖精を生き返らせることにしました。

 

大王は「地上に戻るまで妻の方を振り返らなければ、妖精を生き返らせる」と伝えましたが、青年は振り返ってしまいます。これによって、妖精はあの世に連れ戻されます。

 

悲しみに暮れていた青年はある時、酔っ払いの女性に琴を弾くことを命じられますが、それに逆らって殺されてしまいました。

 

フィンランド

ズラミスとサラミという仲良しの夫婦は、亡くなった後天に昇りましたが、距離が離れていて会うことができませんでした。そこで、長い年月をかけて空に浮かぶ星屑を集め、光の橋を作ります。

 

完成した橋を二人で渡ったところ、シリウス星の場所で再会できました。この橋が天の川だと言われています。

 

まとめ

現在、日本で知られている織姫と彦星の神話は、中国から奈良時代に伝わったものがベースです。しかし、地域によって内容には違いがあり、中国で広く知られているストーリーとも異なります。

 

また、日本や中国以外にも様々な話が伝わっており、ロマンチックなものもあれば、悲しいストーリーも存在します。

 

七夕の夜には、神話の中の織姫と彦星を思い浮かべ、二人の幸せな再会を祈ってはいかがでしょうか。