生活 PR

地域ごとに夏至に食べるものが異なる理由は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏至の日には特別なものを食べる習慣がありますが、地域によって食べ物が違うことをご存知ですか?

 

そこで今回は、夏至の日に食べ物を地域ごとに紹介していきます。

 

夏至の由来も紹介していきますので、最後まで読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。

 

夏至の日の食べ物

 

夏至の日の食べ物について地域ごとに紹介していきますので、よろしくお願いします。

北海道や東北

まずは、北海道や東北から紹介しようと思いましたが、なんとこの地域には夏至の日に決まったものを食べる習慣がないといわれています。

 

ですが、家庭によっては違うようです。

 

他の地域で夏至の日に食べられているものを食べている家庭もあります。

 

福井

 

福井では半夏生という日に越前サバを食べるそうですが、なんとサバを丸焼きにして食べるという豪快さ。

 

この習慣が有名になり、夏は鮮魚店の軒先に焼き場が設置されていて、焼き立てのサバを食べられるそうです。

 

サバを食べるのが目的で旅行する人もいるとか。

 

半夏生とは…夏至から数えて11日目の日かその日から5日間

 

関東

 

関東では、焼き餅を食べる習慣があります。

 

お正月以外にお餅を食べる習慣があるのは珍しいですよね。

 

お餅のように粘り強くという考えからお餅を食べるようになったそうです。

 

お餅は小麦で作られているので、小麦餅とも呼ばれています。

 

新小麦を購入して、自分で作ってみるのもいいですね。

 

奈良

 

奈良は関東と同じように、半夏生餅や小麦餅を食べる習慣があります。

 

お餅が食べられている理由も同じで、豊作を願っているからだそうです。

 

関西

 

関西では、タコを食べる習慣があります。

 

なぜタコを食べるのかというと、タコの足の多さから稲の根が奥深く張ることを願ってタコを食べるようになったそうです。

 

タコといえば、タコ焼きを思い浮かべる人が多いでしょう。

 

タコはいろいろな料理に使える食材です。

 

唐揚げやカルパッチョもオススメですね。

 

京都

 

京都は関西ですが、夏至の日には和菓子を食べる習慣があります。

 

京都といえば、京菓子が魅力的ですね。

 

夏至の日に食べられている和菓子の名前は、水無月です。

 

聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

水無月が食べられるようになったのには、理由があります。

 

水無月に使われている小豆は悪魔払いの意味があり、三角形は氷をあらわしていて暑気を払う意味があるのです。

 

まさに夏至の日にぴったりの食べ物ですね。

 

静岡

 

静岡では、冬瓜を食べる習慣があります。

 

冬瓜には、冬という漢字が含まれていますが、夏野菜です。

 

冬瓜には水分が多く含まれていて体を冷やしてくれるので、夏バテ防止の効果があります。

 

いろいろな料理に使える食材です。

 

香川

 

香川といえば、うどんが有名ですね。

 

夏至の日にもうどんを食べる習慣があります。

 

夏至の日=うどんの日と呼ばれているようです。

 

うどんを食べる理由は、収穫された麦でうどんを打ち農作業を手伝ってくれた人たちに感謝の気持ちを込めているからだそうです。

 

三重

 

三重では、夏至の時期に旬を迎えるミョウガを食べる習慣があります。

 

ミョウガはどの地域のスーパーでも購入できる食材で、そうめんなどの薬味によく使われていますね。

 

ミョウガには、夏バテ防止の効果があるんですね。

 

そもそも夏至ってどんな日?

 

「夏至」という言葉は天気予報で耳にしている方もいらっしゃるかと思います。

夏至は、日本の四季をわけている二十四節気のひとつですね。

 

二十四節気は、太陽の動きをもとに決められています。

 

ですので、毎年、6月20日か21日が夏至の日になります。

 

2021年の夏至の日は、6月21日の月曜日になります。

 

ちなみに、二十四節気のなかで身近なものは、春分、夏至、秋分、冬至の4つですね。

 

どれも季節が変わっていくタイミングで、昼の長さが関係しています。

 

夏至は、夏の始まりを意味しています。

 

北半球で昼が1番長くなる日のことです。

 

なぜかというと、夏至の日は東の空の1番北側から日が昇り、西の空の1番北側に沈むからです。

 

そもそもどうして夏至の日に特別なものを食べる習慣ができたのか気になる人も多いのではないのでしょうか。

 

夏至の日は、田植えが終わり本格的な稲作をする日でもあるので、豊作を祈り夏至に食べ物を食べる習慣ができたそうです。

 

まとめ

 

今回は、夏至の日の食べ物や夏至の由来も紹介いたしました。

 

夏至の日に食べられているものは、ご紹介してきたように地域によって異なるんですね。

 

それまであまり気にしていなかったので、地域によって夏至の日の食べ物が違うので驚きました。

 

北海道や東北のように夏至の日に決まったものを食べない地域もあるんですね。

 

家庭によって食べ物が違う場合もあるようですが、夏至にタコを食べるところが増えてきているようです。

 

やはり、タコは手に入れやすく料理しやすいので、夏至の日の食べ物として選ばれているのかもしれませんね。