PR

十五夜に団子お供えするのはなぜ?作り方・供え方・食べ方も!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本では、十五夜に団子をお供えしてお月見を楽しむ風習があります。しかし、どうして団子をお供えするのか知らない人も多いでしょう。今回は、十五夜に団子をお供えする意味や歴史、団子の供え方、食べ方などについて詳しくご紹介します。十五夜と団子の関係について詳しく知って、さらにお月見を楽しんでください。

 

十五夜に団子を供えるのはなぜ?意味や歴史を確認!

夏の暑さが落ち着く十五夜には、団子を供えてお月見を楽しむのが日本の伝統です。まずは、十五夜に団子を供える理由を解説します。

 

そもそも十五夜って?

十五夜は、旧暦で8月15日を指します。この日に出る月は「中秋の名月」とも呼ばれており、団子を供えてお月見をする人が多いです。

 

なお、現在使われている新暦では十五夜の日付が毎年変わり、2020年は10月1日、2021年は9月21日、2022年は9月10日です。

 

十五夜は中国から伝わった行事

十五夜は、「中秋節」と呼ばれる中国の行事に由来します。中国では、この日に月餅をはじめとするお菓子をお供えし、宴を楽しみます。

 

収穫祭としての意味も

十五夜は里芋の収穫時期に当たることから、「芋名月」とも呼ばれています。昔は収穫祭の一面もあり、団子と一緒に里芋を備えて収穫を感謝したり、翌年の豊作を祈ったりしました。

 

十五夜の歴史は?

日本では、897年に初めて宮中行事として月の宴が催されました。平安時代は、貴族たちが詩歌を詠んで十五夜を楽しんでいたそうです。

 

その後、江戸時代になると十五夜に団子をお供えする文化が庶民に広がりました。江戸の年中行事について書かれた「東都歳時記」には、十五夜の朝に団子を作ると記されています。

 

なお、現在では十五夜にのみお月見を楽しみますが、本来は十五夜だけのお月見は、「片月見」と言って縁起が悪いものとされていました。

 

十五夜に次いで美しい旧暦の9月13日の月も見ることで、完全な「両月見」になると考えられていたので、昔の人は一年に2度お月見をしたようです。

 

なぜ十五夜に団子を供えるの?

十五夜には、満月を表す丸い形の団子を15個お供えするのが一般的です。これは、十五夜がコメの収穫時期と重なっており、新鮮な米をお団子にして収穫を祝ったことに由来すると考えられています。

 

古米を美味しく食べるためという説もあり

収穫したての米を団子にしたという説がある一方で、夏を越して古くなった米をお団子にして十五夜に供えたという意見もあります。味が落ちた米も、団子にして美しい月を見ながら食べれば、美味しく味わえたようです。

 

月に対する信仰も関係

十五夜の行事が庶民に広がった江戸時代の日本では、月は信仰の対象でした。月の神である「月読命」は農耕の神でもあったため、収穫を祈願する気持ちを込めて月に団子をお供えしました。

 

また、当時の人はお供えした後の団子をいただくことによって、月の力を分けてもらい、健康で幸せになれるとも考えていたようです。

 

十五夜の団子は地域によって違う?

多くの行事食に地域ごとの差があるように、十五夜にお供えする団子も地域によって様々な違いがあります。

 

例えば、関東では満ち欠けする月が完全に満ちた様子を表す丸形の団子をお供えするのが一般的です。

 

一方、関西では「芋名月」にちなんで芋の形を表す楕円形の団子を作り、あんこを付けたり、きなこを振ったりします。また、愛知も里芋のようなしずく型の団子をお供えしますが、団子の色は白のほかにピンクや茶色もあり、あんこなどのトッピングはされません。

 

さらに、沖縄では餅に塩味の小豆を付けた「ふちゃぎ」が食べられます。

 

十五夜の団子の作り方・供え方・食べ方は?

十五夜には、団子を供えてお月見を楽しみましょう。ここでは、十五夜の団子の作り方や供え方、お供えした後の食べ方を詳しくご紹介します。

 

十五夜にお供えする団子の作り方

十五夜にお供えする団子は、地域によって違います。ここでは、基本的な作り方を解説します。

 

材料

・団子粉:100g

・水:80ml

・お湯:適量

・冷水:適量

 

レシピ

1.団子粉と水を合わせて手で練ります。

2.耳たぶ程度の硬さになったら、15等分します。

3.ひとつずつ丸めます。

4.沸騰したお湯に入れて茹でます。

5.お湯を切った後冷水にさらします。

6.水を切ったら完成です。

 

作りたい団子の大きさに合わせて、材料の量を調節してください。一般的に、お月見のときにお供えする団子の大きさは、十五という数字にちなんで一寸五分(4.5cm程度)にします。

 

また、関東風の丸型のお団子を作る場合も、まん丸に成型するのは控えて、ほんの少しつぶしましょう。ピンポン玉のような丸いお団子は、亡くなった人の枕元にお供えする枕団子を連想させるため、あまり縁起が良くないと考えられています。

 

十五夜の団子の供え方

日本の伝統では、月が見える場所に台を設置し、お供え用の三方に白い紙を敷いてその上に15個の団子をピラミッド型に積み上げます。この形で団子を天に向けると、団子を通して

収穫への感謝を月まで届けられると考えられています。

 

なお、三方がない場合は、大皿やおぼんで代用しても問題ありません。また、団子の数は1年の満月の数と同じ12個や、15を簡略化させた5個にすることもあります。

 

さらに、十五夜には、月から見て団子の左側に里芋やさつまいも、栗などの秋に旬を迎える野菜や秋草もお供えします。背の高いすすきも一緒に置くことで神様が降り立ったり、魔除けになったりすると言われています。

 

十五夜にお供えした団子の食べ方

十五夜にお供えした団子を食べると、月の力によって健康で幸せになると考えられています。そのため、十五夜には美しい月を眺めながら、家族で団子を味わいましょう。

 

しばらくの間お供えした団子は、そのまますぐに食べて大丈夫です。物足りないと感じる場合は、きなこをまぶしたり、小豆を乗せたりしてアレンジしましょう。醤油を塗ってから焼いても、香ばしく美味しいです。

 

まとめ

十五夜は、中国から伝わった伝統行事のひとつ。日本では江戸時代に一般庶民の間に広がり、古くから豊作に感謝したり、健康や幸せを祈ったりするために、十五夜に団子をお供えする伝統があります。

 

十五夜には、家族と一緒に美しい月を見ながら団子を食べて、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。