PR

クリスマスにリースを飾るのはなぜ?由来や意味を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近は玄関にリースを飾っている家を見かけることが多くなってきたような気がします。

秋も深まり、クリスマスが近づいているのだなぁと思うころには、趣向を凝らしたリースを玄関や家のドアだけでなく、カフェやショッピングセンターでも見かける機会が多くなってきたように思えます。

 

ところで、リースってなに? どんな意味があるの?

なぜクリスマスが近づくと飾る家が多くなるのかしら?と感じたことはありませんか?

その疑問に対して詳しく説明いたしますね。よろしくお願いいたします。

クリスマスにリースを飾るのはなぜ?

最近クリスマスが近づいてくると、雑誌などでリースの作り方の特集等を目にすることがありますが、クリスマスリースの形や色、使われている素材にさまざまな意味が込められています。

 

クリスマスリースは、古代ローマの時代からあるとされ、クリスマス前に玄関にクリスマスリースを飾ることで、家のなかを守るという魔除けのためという理由と、豊作を願って飾ったという豊作祈願という理由が有名です。

日本で、お正月を迎えるために飾る注連縄(しめなわ)も、豊作祈願と、厄やわざわいを祓う結界の意味が込められているので、クリスマスリースの由来に通じるものがあります。

常緑樹をつかったリースが一般的ですが、それは葉に含まれている殺菌作用と抗菌作用が、魔除けになるという意味があります。

クリスマスリースの素材には、葉の魔除けをはじめ、それぞれに意味があるもので、魔除けや、豊作祈願にまつわるもの、そして宗教的意味合いのあるものが使われています。

赤い実は何?

クリスマスリースの、その丸い、輪の形は、終わりのない永遠に続く神の愛を象徴するものです。

モミノキやマツ、月桂樹などの常緑樹の葉は、魔除けと、豊作物の繁栄、そしてトゲのあるヒイラギの葉は、イエス・キリストが十字架に架けられた時にかぶせられたイバラの冠を象徴するもので、キリストの「受難」を意味しています。

ヒイラギの赤い実は、太陽の炎と、キリストの流した赤い血を、リボンやベルの音は、魔除けを意味します。

松ぼっくりやリンゴの実、麦の穂、ブドウの蔓は、収穫の象徴とされます。ブドウはイエス・キリストを象徴する果物をされています。

リンゴは、クリスマスリース、クリスマスツリーに吊して、神へのお供えものという意味も込められています。

 

キリスト教では、ヒイラギで作ったリースがイエス・キリストが十字架に掛けられた際にかぶっていた冠だと考えられていて、リースがクリスマスに飾られます。

 

クリスマスリースに緑や赤、白が使われるのはなぜ?

クリスマスに飾られるリースには、赤、緑、白が使われることが多いです。これらの色は「クリスマスカラー」と呼ばれていて、それぞれに意味があります。

 

リボンやヒイラギのみで取り入れられる赤は、キリスト教と関係が深い色。太陽の炎や寛大な愛を示しています。

 

クリスマスリースには、モミの木や松、ハーブなどの常緑樹が使われます。これらの緑は、生命力や永遠の命を表していると考えられています。

リボンやボール、コットンなどで取り入れられる白は、純潔や潔白を象徴する色。さらに、雪で覆われたヨーロッパも表現しています。

 

金や銀が使われることも

クリスマスツリーのトップには、金や銀の星を飾りますが、あの星は、イエス・キリストが生まれたときに現れたとされる『ベツレヘムの星』を模したものとされています。

このことから、金や銀は「希望」や「高貴」、「気高さ」、「貴重なもの」といった意味が込められています。

 

クリスマスリースを飾る場所や期間は?

クリスマスリースを飾る場所や期間について迷っている人も多いでしょう。クリスマスリースを飾る際に知っておきたい情報についてご紹介します。

 

クリスマスリースを飾る場所

クリスマスリースを飾る場所に決まりはありません。しかし、日本でも海外でも玄関に飾る人が多いです。

 

飾る場所は室内でもOK

クリスマスリースはどこでも問題ありません。玄関に掛けるのが難しい場合は、リビングなどの壁に飾ったり、テーブルの上に置いたりすると良いでしょう。インテリアがシンプルなら、床に直接クリスマスリースを置いてもおしゃれです。

クリスマスリースを飾る期間は?

クリスマスリースを飾る期間にもルールはありません。

 

クリスマスリースはいつから飾る?

日本では、クリスマスのムードが高まる11月後半ごろからリースを飾る家庭が目立ち始めます。また、ヨーロッパでは待降祭である11月30日に最も近い日曜日からクリスマスリースを飾り始めるのが一般的です。

 

クリスマスリースはいつまで飾る?

日本ではクリスマスが終わるとすぐにリースを外し、お正月の準備に入るのが一般的。一方、ヨーロッパでは年明けの1月6日までクリスマスリースを飾る家庭が多いです。

 

リースには、翌年の豊作や幸運を祈る意味も込められているため、年明けまで飾っていても良いでしょう。クリスマス用のリースを年明けまで付けておくのが恥ずかしい場合は、クリスマス用のオーナメントを外し、お正月の飾りをつけて長くリースを使うのも一つの手段です。

 

まとめ

最近は市販品でなく、手作りのリースを玄関に飾っているお宅もあるようです。自分で材料をそろえてお子様と一緒に手作りリース作成も楽しいのではないでしょうか。

クリスマスはイベントとなっている現代の日本ですが、リースに込められた本来の意味を感じてみるのもいいかもしれませんね。

 

私は不器用なので、うまく丸くまとめられそうもないので、手作りは諦めています。

11月になると、街はクリスマスモードに入るので、色々なリースをあちこちで見れるのは嬉しいです。