大人になってから気づいたのですが、正月に入ると「松の内」という言葉をよく耳にします。
しかし、意味を知らないまま大人になってしまった私は今さら聞けないので、自分で調べてみることにしました。
今回は、松の内の意味や期間など大人になって今さら聞けない「松の内のあれこれ」についてご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。
松の内の意味とは?
まずは、松の内の意味からご紹介していきます。
ちなみに、読み方は「まつのうち」ですが、もちろんあなたもご存じですよね。
正月は年神様が迷わないように門松やしめ縄などの正月飾りを、年神様の依り代に鏡餅を飾ります。
そして、その年神様がいらっしゃる期間(正月飾りを飾っておく期間)のことを「松の内」と呼ぶのです。
正月飾りは「松飾り」とも呼ばれ、それを飾っておく期間という意味で「松の内」と呼ばれるようになりました。
松の内は地域によって期間が違うってホント!?
松の内の始まりは、全国的に12月13日の「正月事始め」からだとされています。
ちなみに、正月事始めとは正月に向けて準備を始めるという意味です。
ニュースなどで「年末に向けて、お寺などで大掃除が始まりました」というのを見たことはありませんか?
以前は「こんなに早くから大掃除して大変だな~」なんてのんきに見ていましたが、時期的にはそれが正しかったのです。
たしかに早くから大掃除を始めれば、日々の小掃除程度で年が越せるかもしれませんね。
いきなりですがあなたは、地域によって松の内の期間がまちまちだというのはご存じでしょうか?
私は生まれも育ちも同じ地域なのでそれが当たり前と思っていましたが、就職や転勤で別の地域へ行った方はお気づきかもしれません。
じつは、大きく分けると関東と関西で松の内の期間が違ったのです。
関東の松の内は1月7日までで、関西の松の内は1月15日までとされています。
いったいなぜ、関東と関西で松の内の期間に違いが出たのでしょうか?
松の内の期間に違いが出た理由とは?
昔は、関西と同じく1月15日までが松の内と全国的に統一されていました。
松の内が終わると、鏡開きを行うのですが以前は1月20日(関西はこの通り)に行ってたのですが、江戸時代に3代目将軍徳川家光が亡くなったのです。
そして、その月命日が20日だったことから「めでたい鏡開きを将軍様の月命日に行うなんてよくないだろう!」という事で、7日へと変更されました。
現代であれば、新聞やSNSテレビで情報をかんたんに拡散することもできます。
ですが、江戸時代ではそう簡単に全国へ知らせることは難しいですよね。
そのため関東近辺のみ7日までに変わり、情報がいきわたらなかった関西方面では15日までと地域によって期間に違いがでてしまいました。
松の内を過ぎたら年賀状は出せないってホント!?
お正月には年賀状を出しますが、じつは「年賀状の取り扱い期間」も松の内の間というのはご存じでしたか?
2つ窓のあるポストだと、12月15日の年賀状特別扱い期間に入ると片方が年賀状専用、もう一方が通常郵便と別れるようになっていますね。
そして、年を越してふと気が付くといつも通りのポストへ戻っています。
なので、年賀状には消印が押されないのですが関東の松の内(7日)を過ぎると、通常の郵便物同様に消印が押されるようになります。
しかし、歳を重ねるごとに年賀状の数は増えますし、その分手間がかかるので最近ではいつも年を越してからの投函となってしまいます。
相手も同じく、たまに仕事が始まってから年賀状が届くということもあるのではないでしょうか?
年を越してからだと、年賀状を買うのもコンビニでは難しくなってきます。
そんな時は、あえて7日を越してしまいましょう。
「7日過ぎたら年賀状は出せないんじゃないの!?」と思うあなた、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を出すのです。
寒中見舞いなら年を越してからからでもコンビニでも売っていますし、通常のはがきに書いても問題ありません。
私の友人は、出産した年に義理の伯母がなくなり喪に服していました。
「かわいい年賀状楽しみにしていてね!!」と意気込んでいただけに、残念に思っていましたが、松の内を過ぎてから可愛い寒中見舞いが届いたのです。
私は、小さいころ「早く年賀状出さないと返ってきちゃうよ!」と母にせかされていました。
子どもに取り扱い期間がどうこうと説明されても「は?なにそれ」で終わってしまうので、ある意味、母のせかし方はよかったのかもしれません。
まとめ
松の内の意味や期間の違いについてご紹介しました。
もしも年賀状を出すのが遅れそうな場合は、寒中見舞いで対応することができます。
「ちょっと遅れたけど、まぁいっか」と松の内を過ぎてから年賀状を出してもいいですが「大人としてはとても恥ずかしいことですよ」とだけ言っておきますね。
ちなみに、松の内の期間は九州の一部の地域では7日までのところがあったり、3日まで、10日までという場所もあります。
これはその土地にある神社仏閣の行事に合わせて、松の内の期間が変わったようです。
興味がある方は、調べてみてはいかがでしょうか。