私が小中学校に通っていたころ「運動会」は10月でした。最近は、5月に運動会を行う学校も増えてきていますね。10月に運動会が行われていたのは。
運動会、または体育祭といえば、花形はリレーでしょう。運動音痴の私は足の速い同級生はうらやましくて仕方なかったです。ほかにも、大玉ころがし、玉入れ、徒競走など児童や生徒より、見ている保護者の方が熱くなったりしますね。
ところで、「運動会」っていつごろ始まったのかご存じですか?今回は「運動会の歴史」についてご紹介します。よろしくお願いします。
そもそも日本の運動会の歴史は?いつごろ始まったの?
日本で最初に行われた「運動会」は1874年(明治7年)、イギリス人の英語教師の指導のもと、海軍兵学寮で行われた「競闘遊戯会」だといわれています。
1870年(明治3年)に海軍士官の養成所として創立された海軍兵学寮の当時の授業は、教室に座って学ぶ座学ばかりでした。当時の日本にはスポーツという概念がほとんどなく、体育の授業といえども馬術や武道だけであって体を動かす機会が少なかったのです。当時日本に滞在していたイギリス海軍顧問団団長のアーチボルト・ルシアス・ダグラス(Archibald Lucius Douglas、1842~1913年)は、その状況を見て学生たちのストレス発散のために運動することを推奨しました。そして日本最初の運動会である競闘遊戯会が開催されることになったといわれます。
当時は競技的なものと遊戯的なものをまぜた18種目が行われました。その後、明治時代末期ごろから、各小学校で運動会が開催されるようになり、地域の住民も参加して楽しいイベントとして定着していったのです。
この競闘遊戯会に初代文部大臣の森有礼(もり ありのり1847~1889年)が目を付け、全国の学校に運動会の実施を義務付けました。その時に「兵式体操」が導入され、軍隊のような動きを取り入れて規律や秩序を守る人間を育てようとしたので、現在の「気を付け」「前へならえ」「全体前へ進め」などは兵式体操の名残であるんですね。
運動会が5月に行われるようになった理由は?
以前は10月に行われることが多かった運動会ですが、運動会が始まった明治初期のころは子供も農作業の重要な労働力でした。秋は農作業の収穫が終わっている頃なので運動会を実施することができたのですね。近年運動会が5月行われるようになった理由の一つとして、残暑厳しい時期の運動会の練習を避けることができる、5月は気候が落ち着いていることがあるそうです。確かに5月の頃はお天気も良かったりそんなに暑くなかったりするので運動会(体育祭)の練習をするのにはいいかもしれませんね。10月だと残暑厳しかったりして熱中症が心配ですよね。
まとめ
最近は5月に実施されることが多くなった運動会(体育祭)ですが、1874年海軍兵学寮(1876年明治9年に改称されて海軍兵学校)で行われた「競闘遊戯会」が日本最初の運動会と言われています。兵学校の兵式体操を導入したから現在、「気を付け」「前へならえ」「全体前へ進め」など名残があるんですね。
また、運動会が始まった明治初期のころは子供も農作業の重要な労働力だったため、収穫の終わった秋でないと運動会は実施できなかったんですね。最近は5月末ごろの落ち着いた気候なので運動会を実施するのにいいと思われているようです。確かに秋は台風とかあってお天気が不安定ですよね。運動会が実施されるかどうか不安なのは避けたいですよね。
人によって運動会は、懐かしかったり思い出したくない黒歴史などいろいろな思い出があるでしょうね。日本最初の運動会が海軍兵学寮というのはちょっと意外な気がしますね。