PR

10月は神無月!出雲地方で「神在月」と呼ばれる理由や行事をご紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本では全国的に、旧暦の10月は「神無月」と呼ばれています。しかし、出雲大社のある島根県の出雲地方だけでは10月を「神在月」と呼ぶことをご存知でしたか?今回は、島根県で10月が神在月とされている理由や神在月に行われる行事などについてご紹介します。

 

「神無月」と「神在月」とは?

日本の旧暦の10月は「神無月」もしくは「神在月」です。ただし、現在では新暦の10月も「神無月」や「神在月」と呼ばれることがあります。まずは、「神無月」や「神在月」の意味や由来について詳しく解説します。

 

10月を表す「神無月」の意味や由来

神無月とは、和風月名で10月のことです。古代は「な」が現在の「の」を意味していたため、神な月は「神の月」を表していました。

 

10月が神の月と呼ばれていたのは、農作物の収穫のシーズンだったことが理由です。収穫物を神にささげ、五穀豊穣に感謝するために「神の月」という呼び方が定着したと考えられています。

 

その後「神の月」が「神無月」になったのは、旧暦の10月に多くの神様が出雲大社に行くと言われているからです。地域から神様が不在になるため、10月は神様が無いことを意味する「神無月」とされました。

 

島根県の出雲地方で10月を「神在月」と呼ぶのはなぜ?

日本では、平安時代から旧暦の10月に全国の八百万の神様が神議りをするために出雲大社へ出向くという言い伝えがありました。神議りでは、農作物の収穫量や酒造り、縁結びなど人々が自分の手ではどうにもできないことが決められているようです。

 

神様がいなくなり「神無月」となる地方と反対に、多くの神様が集結する島根県出雲地方では10月が「神在月」とされています。なお、地元では多くの神々が集結している10月を「お忌さん」と呼び、悪ふざけをしたり、騒いだりせずにつつましく生きようという風習があります。

 

なぜ神様は10月に出雲地方に行くの?

平安時代の書物には「神な月に諸国の神様が出雲に集まる」と記されています。これは、出雲大社の御祭神である大国主命が、人々の目に見えない世界の統治を任されたという神話が由来です。

 

出雲地方は、人間が自分では変えられない運命や縁を決める神様・大国主命のお膝元なので、全国各地の多くの神々が集まり様々な物事を決定する神議りが執り行われています。

 

なお、出雲大社が縁結びで知られているのは、神議りで恋愛や人間関係について話し合われていることが理由です。人との縁に悩んでいる人は、出雲大社にお参りして、お願いごとをしてみると良いでしょう。

 

10月の神無月・神在月に行われる行事

八百万の神様が出雲地方に移動する旧暦の10月には、神様を送り出したり、迎え入れたりする行事が行われます。ここでは、神在月に出雲地方で行われる代表的な行事をご紹介します。

 

神在月に出雲地方で行われる行事

神々が集まり、様々な取り決めをする島根県の出雲地方では、神様が来てからそれぞれの地域に戻るまでの期間に数々の行事が執り行われます。

 

■神迎神事と神在祭

旧暦の10月10日、出雲大社の西にある稲佐の浜では、海の向こうから集まってくる多くの神様をお出迎えする「神迎神事」が行われます。その後神々は大国主命がいる出雲大社に向かい、「神迎祭」で迎え入れられます。神迎祭が終わった後、ようやく神々は旅社の十九社に鎮座するようです。

 

■神在祭

全国の神様が集まって神議りを行うのは、旧暦の10月11日から17日までです。この間は、出雲大社では神在祭が催されます。神在祭の期間中、地元の人は粗相のないように宴や家の建築をやめてつつましく生きるため、出雲地方では神在祭は「御忌祭」とも呼ばれています。

 

■縁結大祭

神議りが行われている期間中、出雲大社では人々の良縁を祈って祝詞が読み上げられる縁結大祭が催されます。このお祭りには一般人も参加できるため、恋愛や人間関係に関してお願い事がある人は訪れてみてください。

 

 

■神等去出祭

全国各地の神様は、出雲大社での神議りが終わるとそれぞれの地域に戻ります。出雲大社では旧暦の10月17日と26日に神様を送り出す神等去出祭が行われます。17日は神々が出雲大社から出発する日で、26日は神様が戻られたことを大国主命に報告する日です。

 

出雲地方以外で神無月に行われる行事は?

神議りが行われる10月には、全国各地の多くの神様が出雲地方に向かいます。しかし、出雲大社に行かず、地域を守る「留守神様」も存在します。

 

留守神様のなかで代表的な存在が、農業や漁業、商業の神様として有名な恵比須様です。そのため、旧暦の10月には恵比須に感謝したり、五穀豊穣を祈ったりするために「えびす講」と呼ばれる行事が日本各地で行われます。

 

えびす講は、周りの神様が出雲に行って寂しい恵比須様を慰める意味もあり、各地の恵比須様に参拝したり、親戚や知人が集まってお祝いしたりすることが多いです。

 

まとめ

地方から神様が神議りのために出雲大社へ行く10月は、全国的に「神無月」と呼ばれています。一方、神様が集まる島根県の出雲地方では10月は「神在月」です。この時期に、人々の縁結びや農作物の収穫量などが決めると言われているので、機会があれば出雲大社へ参拝してみてはいかがでしょうか。