その他 PR

七転八起の意味は?だるまとの関係や語源・由来もご紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七転八起(しちてんはっき)は、何度困難にあってもめげずに立ち上がる様子を表した四字熟語。転がっても自然と起き上がってくるだるまは、七転八起の縁起物として知られています。今回は、七転八起の意味やだるまとの関係、語源、由来などについて詳しく解説します。

 

七転八起の意味とは?だるまが七転八起の縁起物である理由は?

七転八起は、自分を奮い立たせたり、誰かにエールを送ったりするときに使われることが多い言葉です。まずは、七転八起の意味とだるまと関係している理由についてチェックしましょう。

 

七転八起の意味|七転び八起きや七転八倒との違いは?

七転八起は、漢字の通り七回転んで八回起き上がる様子を表しており、何度失敗してもあきらめずに立ち上がることを意味しています。忍耐強く挑戦するとチャンスが巡ってくるという意味も込められており、励ましの言葉としても用いられます。

 

また、繰り返し転んだり、立ち上がったりすることから、人生に良いときと悪いときがあることを表現するときにも七転八起が使われます。

なお、七転び八起きという言葉は、七転八起と意味が同じです。一般的には七転び八起きが多く使われており、七転八起と書いて「ななころびやおき」と読むこともあります

 

一方、同じ七と八が用いられた七転八倒は、何度も転んで倒れる状態を表した言葉です。激しい苦しみでのたうち回ることを表現しているので、七転八起とは意味が違います。

 

七転八起の数はなぜ同じではないの?

七転八起は何度倒れてもそのたびに起き上がる様子を表す言葉です。では、どうして七転七起ではなく、七転八起なのでしょうか。

 

人間は、生まれたころは自分では立ち上がれません。まず、自力で起き上がることから人生が始まるため、倒れる回数の七よりも一度多く起き上がるという意味を込めて、七転八起という言葉が生まれました。

 

だるまが七転八起を表す縁起物なのはなぜ?

七転八起という言葉を聞くと、転がっても自然と起き上がるだるまを思い浮かべる人も多いでしょう。どうして、だるまが七転八起を象徴する縁起物になったのでしょうか。

 

だるまは、もともとインド出身の達磨大師が座禅をしている姿を模して作られました。達磨大師は、中国で壁に向かって座禅を組む修行を9年間続けましたが、あまりの過酷さに手足が腐り落ちたそうです。

 

また、修行の最中に眠ってしまわないように、まぶたを切り落としたとも言われています。これが理由で、だるまには手足がなく、目が大きく見開かれています。

 

その後、室町時代には何度倒れても起き上がるおもりが入った起き上がり小法師が日本に伝わります。江戸時代になると、達磨大師を模したものと起き上がり小法師が組み合わされて、現在のだるまが生み出されました。

 

何度でも立ち上がる起き上がり小法師の様子とどんな困難にも負けず、忍耐強く修行を続けた達磨大師の姿が重ねられ、だるまが七転八起の縁起物になったと言われています。

 

現在、だるまは商売繁盛や必勝祈願、無業息災などに良いと考えられており、多くの家庭や会社などに置かれています。

 

七転八起の語源や由来は?

七転八起の語源には諸説あります。ここでは、代表的な由来をご紹介します。

 

七転八起は七と八の漢字をもとに作られた?

七の漢字は数の多さを表しています。また、七は横棒を縦線で切るように書きます。このことから、繰り返し失敗したことを断ち切るという意味を込めて、七転びという言葉ができたとされています。

 

また、末広がりの八は幸福を表す数字です。七転びと八起きを合わせることにより、何度失敗しても起き上がれば幸せを掴めるという意味を込めて、七転八起という言葉ができたと考えられています。

 

中国の故事が由来?

中国には七顛八起という故事があります。顛という字は「逆さになる」という意味があり、七顛八起は表裏を交互にひっくり返すことを表しています。

 

七顛八起が日本に伝わるときに、顛の漢字が転で代用され、七転八起という言葉ができたという説があります。何度も表裏がひっくり返される様子が、人生に浮き沈みがあることを表しているようです。

 

旧約聖書と関係している?

旧約聖書の第24章16節には、正しい者は七度倒れてもまた起き上がると書かれています。江戸時代の鎖国が終わり、西洋の文化が入ってきたタイミングで、旧約聖書の内容が日本に伝わり、七転八起の考え方が広まったという意見もあります。

 

江戸時代はだるまが広がったタイミングでもあり、このころから日本では七転八起が言葉として使われていたと考えられています。

 

まとめ

七転八起は、何度失敗してもめげずに困難に立ち向かうという意味を持つ四字熟語です。辛い修行を乗り越えた達磨大師を模して作られただるまは、七転八起の縁起物として知られています。

 

何かにチャレンジしている自分を奮い立たせたい人や大切な人を励ましたい人は、七転八起の言葉を使ったり、だるまを手に入れたりしてみてはいかがでしょうか。