衣替えの意味や由来にはどのようなものがあるのでしょうか?
日本人には馴染み深い習慣ですが、その歴史までは知らない人も多いと思います。
なぜ6月に行われるのか?と言った点も含めてチェックしていきますのでよろしくお願いします。
衣替えの意味や由来は?
衣替えには季節に合わせた衣服に替えるという意味があります。
日本には四季がありますが、夏と冬では着るものも大きく違いますよね。
暑さや寒さが違う条件のもと同じ服装ではいられないため、季節の変わり目にその時期に合わせた衣類に改めることは必ずといっていいほど必要になってくるでしょう。
そのようなこともあり衣替えは今では毎年当たり前に行われる慣習のようになっています。
そんな衣替えの由来ですが、元は中国の宮中行事になります。
中国では年に2回夏装束と冬装束へと着物を替える慣習の「更衣」があるのですが、このならわしこそが衣替えのルーツ。
しかしこの呼び名は女官の役職名としても用いられていたことから「衣替え」という呼び方に変化したそうですよ。
日本ではなく中国由来のものというのは少し驚きかもしれませんが、これが現在の日本でも馴染みある「衣替え」のルーツになります。
衣替えの歴史とは?
衣替えは中国由来のものだとご紹介しましたが、その歴史は平安時代にまで遡ります。
平安時代に日本へ衣替えが伝わると、旧暦の4月1日と10月1日を境に夏服と冬服を入れ替えることが慣習となりました。
伝わって間もない平安時代はまだ着物の種類も少なかったですが、室町時代から江戸時代辺りになると着物の種類も増えてきています。
そのため武家社会では年に4回衣替えをすることが定められ、徐々に庶民にもその慣習は広がりを見せ始めました。
旧暦の4月1日~5月4日までは裏地のついた袷、5月5日から8月末までは裏地なしの単衣仕立ての帷子、9月1日から9月8日まではまた袷を着用し、9月9日から3月末までは綿入りを着用する。
このようにこの時代は今よりも詳細に衣替えという慣習が定められていたのです。
そこからさらに時が流れ明治時代に突入すると、着る物に変化が出てきます。
着物のような和装だけでなく洋服も広がりを見せたことからも、武家社会で定められた慣習とはあまり相容れないことが伺えますよね。
また、暦も新暦に変わったことから6月1日から9月末までは夏服、10月1日から5月末までは冬服という慣習へと変わっていきました。
現在でも多くの地域でこれを基準にした衣替えが行われています。
地域などにより若干の差はあるものの、目安としては6月と10月だと思っておいて問題ないでしょう。
衣替えはなぜ6月なのか?
衣替えはなぜ6月なのでしょうか?
歴史が深く関係していることはお話してきましたが、その年や地域によって条件は違います。
当然「必ず6月が適しているとは限らないのでは?」と思うこともあるでしょう。
実際それは間違いではなく、タイミングとしては6月初旬と10月初旬が定着しているものの、これはあくまでも目安にすぎません。
ただ多くの場合、6月頃が衣替えに適した気温であることが多いのは事実なのです。
衣替えは絶対的な規則として定められているわけではありませんから、寒い地域では6月の中頃、温かい地域では5月初旬におこなわれていることもあります。
日本では地域による寒暖差もそれなりにありますから、これは何も不思議なことではありませんよね。
縦に長い日本列島だからこそ、気候やその日の気温により衣替えの適切なタイミングを見極めて行くことは必要になってきます。
しかしそれでも衣替えは6月だと認識する人が多いのは、やはり学校や企業での慣習が大きいです。
学校や企業ではこのタイミングで制服を切り替えると決められていることも多いですから、必然的に衣替えのタイミングは6月だと感じる人も多くなりますよね。
そこまで意識していなくても、なんとなく頭にすり込まれているということはよくあります。
実際に衣替えを行う時期は人それぞれですし自由なのですが、「だいたい6月くらいである」という認識は持っておいてもよいかもしれませんね。
そこから前後1ヶ月くらいの間が“衣替えに適したタイミング”として当てはまることは多いですから、衣替えのタイミングの判断材料として参考にしてください。
まとめ
何気なく行っている「衣替え」。
季節に適した衣服を身につけるというのはとても大切な習慣ですよね。
中国由来の慣習であり、平安時代に伝わった古くからの習わしだということは知らなかった人も多いのではないでしょうか?
こうした部分を覗いてみると、徐々に時代に合わせた形で文化が形成されていくのを感じられます。
また、一般的に6月頃が衣替えに適したタイミングだと認識しておくと、生活に役立つこともあるかもしれません。
ある意味季節を感じられる風習でもありますから、適切な時期を判断しつつ衣替えを行ってみてください。