PR

干支の順番の理由とは?それにまつわる物語

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年賀状の販売も始まり「来年の干支はなんだったっけな~」と思い出すきっかけをくれますが、あなたは干支の順番を正しく言えますか?

 

今回は「干支の順番の理由」についてご紹介していきますのでよろしくお願いします。

干支の順番の理由は?

「子(ね)から始まり亥(い)」で終わる干支は、中国より伝わったとされています。

そんな干支の物語、なぜ12匹の動物があてられたのかという絵本を小さいころに母に読んでもらったことがありました。

 あなたも、小さなころに一度は聞いたことがあるお話かもしれません。

干支の順番に関する物語

ある年の暮れ、動物たちに神様が言いました。

 

「元日の朝に私のところへ来た者で、12番目までのものを年神とする」

 

話を聞いた動物たちは大喜びをして準備を始めますが、のんきなネコは神様の話を忘れてしまいそばにいたネズミに尋ねます。

 

「ネズミさん、神様のところへ集まるのはいつだったかな?」

「ネコさん、神様は元日は忙しいから二日にすると言っていたじゃないか」

 

ずる賢いネズミは、ネコに嘘を教えるのですがそれを信じたネコはのんきにまた昼寝を始めました。

 

そして大晦日になり、足の遅いウシは早いうちから移動を始めます。

 

ずる賢いネズミは、ウシの背にひょいっと飛び乗りますが、小さなネズミにウシが気付くことはありません。

ほかの動物たちも、日が暮れるにつれてだんだんと動き始めますが、ネコだけは「みんなこんなに早く移動したって、集まるのは二日だろ?」と再び眠ってしまいました。

 

そして元日の朝、神様が門を開けるとぞくぞくと動物たちが集まってくるのが見えます。

 

一番に門の前へやってきたのはウシでしたが、ウシの背に乗っていたネズミは門の前につくと華麗に飛び降り、一番に門を通り抜けました。

 

そのあとにウシ、トラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシと到着したのです。

 

こうして12匹の年神様が決まったのですが、ネズミに嘘を教えられていたネコは二日に神様のところまでやってきて「私が一番だ!」と喜んだのもつかの間、神様から「集会は昨日だぞ?残念だが、帰っておくれ」と門前払いされてしまいました。

 

それ以来、ネコは嘘を教えたずる賢いネズミを追いかけるようになりました。

干支の順番を簡単に覚える方法

干支には12匹の動物が出てきますが、あなたはすべての順番を正しく言えますか?

 

生きていくうえで、計算や漢字などにくらべたら干支はあまり関係ないことかもしれませんが、干支を正しく言えることは教養として覚えておいて損はありません。

 

私が干支の順番を覚えた方法は、「ね~、うし、とら、う~、たつ、み~、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い~」というリズム歌(?)です。

 

子どもの頃に母や祖母から教えてもらったのですが、子どもにはうってつけの覚え方でした。

 

現在は、YouTubeで楽しい覚え方の歌などもあるので、昔よりも簡単に干支の順番を覚えられるのではないでしょうか。

干支は12通りではない!?

ここまできて「じつは干支は12通りではない」と言われても「なにをいまさら…」と思うかもしれませんが、本来の干支は12通りではないのです。

ほんとうの干支は60通りもある!?

じつは、干支は十干十二支(じっかんじゅうにし)の略称だったのです。

 

あなたもご存じの12匹の動物を、十二支と言います。

 

十干はその昔、日本では陰と陽を兄(え)と弟(と)と表していたことがあり、さらに五行説の「木・火・土・金・水」を陰と陽の2回ずつくり返していくのです。

  1. きのえ(甲)
  2. きのと(乙)
  3. ひのえ(丙)
  4. ひのと(丁)
  5. つちのえ(戊)
  6. つちのと(己)
  7. かのえ(庚)
  8. かのと(辛)
  9. みずのえ(壬)
  10. みずのと(癸)

以上の10通りで「十干(じっかん)」と表すようになりました。

 

甲乙(こうおつ)くらいなら契約書などで目にするのでなじみがありますが、それ以降は日常生活ではあまり目にすることはありません。

 

目にする場所といえばカレンダーに小さく書かれていたり、古くからある住所に使用されていたりといったところでしょうか。

 

また、最近ですと映画が異例の大ヒットをしている「鬼滅の刃」の中で、鬼殺隊の階級として使用されていますので、もしかすると十干の方が十二支より順番にいえるという方が多いかもしれませんね。

 

そして、この十干と十二支を合わせた60通りのことを十干十二支というのですが、60歳を表す還暦は十干十二支が一周するという意味であてられたのです。

 

12年で干支が一周するので一回りというのは知っていましたが、還暦も干支とつながりがあるとは知りませんでした。

まとめ

今まで干支は年賀状を書く時期か、話の話題としてしか気にしていませんでしたが、干支について調べていくと、身近なものにも十干十二支が使われていたということに気付けました。

最近はいろんなマンガやアニメでも干支を題材にしたものがあるので、干支の入門編として改めて見てみるのもいいかもしれませんね。

以前職場の人と話しをしていて「あ~、干支が一緒ね!」と会話がはずんだのですが、よく聞いてみると一回り違ってました。。。。こんなことも懐かしく思いだされます。