PR

お盆が夏にあるのはなぜ?地域ごとに期間が異なる理由も!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お盆は夏の風物詩の一つ。お盆の時期になると、多くの人が家族と集まったり、お墓参りに行ったりするために帰省します。また、盆踊りや花火大会といった祭りが開催されることも多いです。

 

たくさんの日本人にとってお盆は夏にある大切な行事ですが、なぜ7月や8月に行われるのか知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、お盆の時期について詳しくご紹介します。

 

季節によってお盆の時期が異なる理由も解説しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。よろしくお願いします。

 

お盆はなぜ夏の行事?意味や日程も!

お盆は昔から夏にある行事です。では、どうしてお盆の行事が夏に行われているのでしょうか。

お盆の意味は?

お盆とは、先祖や故人の霊魂が浄土から地上に戻ってくる期間。亡くなった人を生前過ごしていた家に迎え入れて供養します。

 

お盆の期間になると、家庭では精霊棚をお供えし、火を焚いて先祖の霊を迎えます。期間中には、僧侶にお経を読んでもらったり、お墓参りに行ったりして、先祖を供養することも多いです。その後、お盆が終わりを迎えると再び火を焚いて先祖の霊をあの世に送り出します。

お盆が夏にあるのはどうして?

お盆は、「盂蘭盆会(うらんぼんえ)」が発展したものと考えられています。これは、逆さ吊りを意味する「ウラバンナ」というサンスクリット語に由来する行事で、お釈迦様の弟子の一人である目連に関係する言い伝えから生まれました。

 

ある日目連は、亡き母が餓鬼道で逆さ吊りにされていることを知ります。苦しんでいる母を助けようとお釈迦様に相談した目連は、「夏の修業が終わった7月15日に僧侶を呼んで供養しなさい」というアドバイスをもらいました。お釈迦様からの助言通りに供養すると、お母さんは極楽往生を遂げたとされています。

 

これがきっかけで旧暦の7月15日は、両親に感謝したり、先祖を供養したりする日として定着しました。盂蘭盆会の習慣が残り、現在もお盆は夏の行事の一つです。日本では、606年の夏に初めてお盆の行事が開催されたと言われています。

お盆はいつからいつまで?

地域によって差はあるものの、一般的にはお盆は「月遅れの盆」とも呼ばれる新暦の8月13日から8月16日までの4日間です。お盆の時期が違う地域でも月遅れの盆を基準にお盆休みを取ることが多いです。

 

また、お盆の初日は「盆の入り」、最終日は「盆明け」と言われており、先祖の霊を迎えたり、送り出したりします。

 

地域によってお盆の期間が違う?東京のお盆が7月の理由とは

全国的には、お盆と言えば月遅れの盆。しかし、お盆の時期は地域によって違いがあります。地域別の日程やお盆の時期が異なる理由を解説します。

 

お盆の期間を地域別にチェック!

お盆の期間は大きく分けて3通りあります。

 

■旧暦の7月13日~15日

沖縄県と鹿児島県奄美地方では、「旧盆」と呼ばれる旧暦の7月13日~15日がお盆の期間です。16日までの4日間の場合もありますが、他の地域よりも1日短い3日間をお盆とすることが多いです。

 

旧暦は現在使われている暦と日程が異なるため、年によってはお盆が9月までずれ込むこともあります。

 

■7月13日~15日

東京都の都市部や横浜市、静岡市、金沢市、北海道の一部などは、新暦の7月13日~15日をお盆としています。7月13日~15日は「新盆」「東京盆」などと言われることもあります。

 

■8月13日~15日

旧盆や新盆の地域以外のほとんど全国の地域では、月遅れの盆を基準にお盆の期間が設定されています。

東京と他の地域のお盆の時期が違うのはなぜ?

地域によってお盆の期間が異なるのは、明治時代に国際基準化を目的に行われた改暦が関係しています。

 

もともとお盆は、旧暦の7月15日を基準とした日程で行われる行事でした。しかし、旧暦から新暦に切り替えられると、明治政府の影響力が強かった東京や都市部では、命令に応じる必要があり、お盆が新暦の7月15日になりました。

 

一方、政府の影響が少なかった地方では古い慣習が残り、しばらくの間旧暦の7月15日を基準としたお盆が続けられました。その後、改暦が進むと旧暦の7月15日に近い新暦の8月15日を基準にお盆の期間が設けられます。

 

お盆が8月になったのは、新暦の7月15日前後は農業が忙しかったり、梅雨が明けきっていなかったりすることも関係していると言われています。さらに、東京と時期を分けることで家族が集まりやすくなり、そのまま8月15日を中心とした期間がお盆として定着しました。

 

地域ごとのお盆の行事や風習の違いは?

お盆の期間が地域によって異なるため、お盆にまつわる行事が行われる時期も場所によって違います。

 

例えば、東京を中心とした新盆の地域では7月15日を基準に花火大会や縁日といった行事が催されます。また、同じ7月にある七夕と合わせて祭りが行われることもあります。

 

一方、月遅れの盆の地域でお盆の行事が開催されるのは、8月が中心です。京都では8月16日に先祖を送り出す五山の送り火が夏の行事として定着しています。

さらに、今でも様々な行事が旧暦に基づいて催される沖縄県では、「シチグヮチ」と呼ばれるお盆も旧暦を基準に行われます。伝統芸能のエイサーは盆踊りの一種で、お盆の3日目に披露されることが多いです。

 

まとめ

お盆は、目連にまつわる言い伝えに基づき、毎年夏に行われている行事です。地域ごとに磁器に差はありますが、場所に関わらず期間中は先祖を迎え入れて供養します。夏は、地域ごとのお盆に合わせて、先祖に感謝したり、故人に想いを馳せたりしてみてはいかがでしょうか。