生活 PR

7月10日は納豆の日です。その理由と名前の由来をご紹介!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

7月10日は「納豆の日」です。日本人にとって「納豆」は「ご飯の友」と思えるくらい馴染みのある食材だと思います。

「1日に1回は食べている」という方も少なくないのではないでしょうか?

 

なぜ「納豆の日」が7月10日なのでしょうか?

納豆は茨城県水戸市が有名ですよね。関東地区では納豆はよく食べられている食品です。関西地区での消費拡大を目的として、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定しました。

その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連合会(納豆連:東京都荒川区に事務局あり)が、全国的な記念日として改めて制定しました。「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから7月10日が「納豆の日」なんだそうです。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としています。

 

納豆には2種類ある

納豆には、“糸引き納豆”と“塩辛納豆”があります。

一般的に納豆と呼ばれるのは“糸引き納豆”ですが、“塩辛納豆”は、“寺納豆”“浜納豆”“唐納豆”とも呼ばれ、中国から渡来して発達した発酵食品で、京都の大徳寺納豆や、浜松の浜納豆などが有名です。

 

糸引き納豆

一般的に「納豆」と言われるのは「糸引き納豆」です。人間の健康に役立つ働きをする「納豆菌」を茹でた大豆に吹きつけたり漬けこんだりして、発酵させて納豆を作ります。納豆菌は稲のワラや自然の中に存在しています。

 

納豆の独特のネバネバも納豆菌が作り出したものです。このように“ネバネバの糸を引く納豆”が「糸引き納豆」と呼ばれています。

 

塩辛納豆

塩辛納豆は、蒸したり茹でたりした大豆に麹菌(コウジキン(Aspergillus oryzae))をつけて発酵させた後、塩水に浸してから乾燥させたものです。たまり醤油や八丁味噌に似た味わいです。塩辛納豆は奈良時代に中国から伝わりました。室町時代に「唐納豆」と呼ばれていましたが、その後お寺で作られることが多かったので、京都では作られる寺院の名で「大徳寺納豆(だいとくじなっとう)」や「天竜寺納豆(てんりゅうじなっとう)」と呼ばれていて、おもに京都を中心に関西で食べられていました

(画像は大徳寺納豆)

 

「納豆」という言葉が初めて日本の文献に現われたのは、平安時代に藤原明衝(あきひら)が記した『新猿楽記』という本でした。この頃にはすでに納豆が存在していたと考えられています。平安時代から食べられていた「納豆」。ものすごく歴史が有るんですね。

 

納豆の名前の由来は?

なんで「納豆」と言う名前になったのか?と思いませんか?

幾つか由来に関して説があります。

 

1.お寺の台所「納所(なっしょ)」で、お坊さんが貴重なタンパク源として納豆を作っていたところ、“納所で作った豆”ということで「納所豆(なっしょまめ)」と呼ばれるようになりました。それが縮められて「納豆」になった。

 

2.神棚にお供えした煮た豆に、神棚にあった「しめ縄」の端の部分が偶然豆に触れてしまいました。その際、しめ縄のワラについていた納豆菌が繁殖して豆が糸を引いた、納豆ができました。食べてみたらとても美味しかったので、神様に感謝して“神様に納めた豆”という意味を込めて、「納豆」と呼ぶようになった。

 

まとめ

7月10日は「納豆の日」です。奈良時代に中国から伝わった納豆の名前の由来には諸説あります。現在一般的に「納豆」と言えば「糸引き納豆」ですが、「塩辛納豆」の方が歴史は古いです。

「糸引き納豆」と「塩辛納豆」の製法は全く異なり、見た目も味も異なります。

「納豆」は日本人にはなじみが深く、「毎日欠かせない」と言う方も少なくないと思います。

たれや味にこだわっている「納豆」好きの方もいらっしゃると思います。「納豆」について調べてみたら、色々と奥深さを感じました。